2020年05月10日
マスク・消毒液の輸入について問い合わせが多く、
下記が参考になるかと思います。
税関
https://www.customs.go.jp/news/news/faq_mask.htm
ミプロ
https://www.mipro.or.jp/Import/qanda/itmes/cosmetic/q03.html
2018年10月24日
2018年09月10日
2018年09月08日
9月4日(火)の台風21号の影響により続いておりました停電は、
9月7日(金)午前に回復致しましたが、電話とFAXが今現在も
不通となっており、復旧にはもうしばらく時間がかかる見込みです。
ご連絡につきましては、各担当者のメールかこちらのホームページの
問い合わせより、ご連絡頂きましたら、ご返答させて頂きます。
この度は、ご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございません。
何卒、ご理解、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
2016年03月18日
2015年08月11日
誠に勝手ながら下記期間を弊社の夏季休業とさせていただきます。
2015年8月13日(木)?2015年8月16日(日)
皆さまには大変ご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。
尚、2015年8月17日(月)より、通常通り、営業致しております。
2015年08月11日
2014年09月18日
◇◆国際ロジスティクスマガジン◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<vol.141>2014/09/18━━
編集・発行 株式会社 共和商会 志賀 盛孝
======================================================================
目次
1. FOB , C&F(CFR) , CIF
----------------------------------------------------------------------
1. FOB , C&F(CFR) , CIF
貿易条件の選択には『コツ』があります。
ご存じのとおり、 FOB , C&F(CFR) , CIF というのは、
貿易決済における取引条件の内容です。
数ある取引条件の中でも、特に日常的に使用されているのがこの3つの取引条件
であります。
まずは、この3つの条件について整理して行きます。
決して難しいものではなく、単純に足し算して、売主、買主で費用負担と
作業負担を決めるだけのお話しです。
日本国内の取引においても、商品価格を決める際には、さまざまな条件を
加味されると思います。
仕入れ値に、加工賃、利益、梱包費、諸経費、配送費用などなどを加えるのと
同様に、海外取引でも、さまざなな費用項目を考慮します。
一番ベースとなる価格が、出荷時点の価格です。
工場で出荷した時点で販売した場合の費用や倉庫出荷時点で販売した場合の
費用です。
いわゆる、EX-WORKS, EX-WAREHOUSE とういう取引条件です。
これから、足し算をしていきます。
1.FOB
工場・倉庫出荷価格に、船に積み込むまでにかかる費用を足したものが
FOB(Free On Board)です。
つまり、工場や倉庫を出発して、港や空港までの運送費用、輸出通関手続きや
船や飛行機に積むための書類の作成費用や作業費用を加えると、FOB価格に
なります。
この場合は、輸出通関は売主の責任において行うこととなり、税関検査が
あった場合の費用なども
売主において負担する必要があります。
2.C&F(CFR)
COST & FREIGHT の略で、FOB価格に売り先の指定港到着までの運賃を
加えた価格です。
3.CIF
COST , INSURANCE & FREIGHTの略で、FOB価格に海上保険料と到着までの
運賃を加えたもので、
C&F に海上保険代を加えた価格です。
売買代金に含まれていない費用及び作業は、買い手が負担するという訳です。
ここまでは、貿易の本やネットで調べれば、難しいことでは、ありません。
どの条件を選べば良いかというのがポイントです。
ここでは、どの条件の価格が安いか高いかを重要視しません。
危険負担の有利不利も気にしないでおきます。
どの条件が、自社にとって、本当に便利でメリットの大きい条件であるかが
重要だからです。
1.従業員には本業に注力してもらい、輸出入業務に時間を取られたくない場合
こんな場合には、輸出の場合はFOB、輸入の場合はCIFがいいでしょう。
輸出の場合は、買い手が指定した船会社への船積みになり、
輸入の場合は、積載船会社も海上保険も売手にお任せすることとなります。
相手先にお任せすることに、業務負担を減らすことになります。
2.費用内容を自分で把握したい場合
輸入される場合には、特に費用内容が気になると思います。
この場合にはFOBがいいでしょう。
海上運賃や海上保険料など日本側でお手配することにより、
船積み以降の費用が明確になります。
その分、船会社さんとの折衝や売主に対しても船会社の情報提供など、
ひと手間かかります。
3.出荷予定や到着予定を自身で管理して、在庫管理やリードタイムを
明確にしたい場合
輸出の場合は、C&FかCIF、
輸入の場合は、FOBがいいです。
輸入の場合、数ある船の中から、出荷できる日と到着して欲しい日の調整を
この船の選定により行うチャンスが持てます。
相手にお任せしていると、早く欲しくても、安くて遅い船に載ってることも
起こりえます。
輸出の場合は、先方の要望もありますが、こちらの出荷状況や保管状況にも
かかわります。
相手の指定船会社さんですと、融通が効きにくいですが、
自社で手配することにより、
選択肢を増やすことができます。数ある船会社の中から、
自社の都合と相手の到着希望に
合わせてチョイスするとよいでしょう。
貿易条件の選択は、費用の面からだけでなく、それぞれ一長一短ある中から、
自社に合った
一長を選択することが肝要です。
ただ、数あるインコタームズの貿易条件の選択において、
僕的に基本原則があります。
それは、『輸出責任は輸出者が! 輸入責任は輸入者が!』です。
なぜかっていうお話しは、次号にて。
2014年05月26日
◇◆国際ロジスティクスマガジン◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<vol.140>2014/05/26━━
編集・発行 株式会社 共和商会 志賀 盛孝
======================================================================
目次
1. 輸出入通関時の注意点
----------------------------------------------------------------------
1.輸出入通関時の注意点
通関時の注意点について、ぜひとも押させておきたいと思います。
確認すべき事項は、多岐に渡ります。
もちろん、輸出入しようとしている商品、金額や数量、関税率分類を確認します。
その他に、輸出であれば、輸出貿易管理令に気を付ける必要があります。
輸出貿易管理令について言えば、化学兵器や武器など軍事利用や転用を防ぐ物です。
もちろん、輸出先の国も対象になります。
輸入では、輸入貿易管理令、食品衛生法、家畜伝染病予防法、薬事法、
麻薬取締法、化学物質審査規制法、知的財産保護の法律などと言った、
消費者保護であったり、自国の国民の安全や健康を守るといった規制が
ポイントとなります。
輸入貿易管理令であれば、武器などのような物もありますし、
魚のような水産資源もあります。
安全面から産業保護まで、幅広いです。
水産資源であれば、種類により定められ、
輸入数量や予め定められた輸入できる会社しか輸入できないなど
決められております。
次に、正しく関税が納税されているかです。
正しい関税率分類がなされているか?申告価格が適切であるか?
税に関することであり、当然、確認されることになります。
もう一つは、原産国です。
これは、原産国により関税が異なるからです。
例えば、中国製の場合は、2年前から大幅に優遇税率の関税である
特恵関税の適用除外の品目が大幅に取り入れらました。
台湾や韓国は元々、特恵適用国でしたが、10年以上前に無くなっています。
これは、自国の産業保護の観点もありますが、
発展途上国の産業の発展を援ける意味合いがあり、
先進国と発展途上国では、適用される関税が異なっているのです。
それと、合わせて、消費者保護の為でもあります。
偽った原産国の表示はもちろんのこと、消費者に誤解を与えるような表記も、
してはならない事となっております。
生産国のもっているブランドイメージという物があります。
生産された国のイメージは、商品購入に際しての消費者の購買動機になります。
この為、原産国の表記についても、注意を払う必要あるのです。
2014年01月21日
◇◆国際ロジスティクスマガジン◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<vol.139>2014/01/21━━
編集・発行 株式会社 共和商会 志賀 盛孝
======================================================================
目次
1. 船会社を始めたら・・・・・
----------------------------------------------------------------------
1.船会社を始めたら・・・・・
明けまして、おめでとうございます。
本年最初のメルマガでございます。
今年もボチボチですが、続けたいと思います。
初夢じゃないですが、夢のような気分で、船会社さん始めたらどうなるかな?
って、考えてみました。
船会社さんを始めようと思ったら、当たり前ですが、それ相応の船を揃える
必要があります。
そして、お金の話は無視して、どこにどう配船してみようかな?
それによって、揃える船の大きさや数も変ってきます。
上海と日本のメインポートなら、大きな船でなくていいので、700TEUぐらいで、
サービスとして週2便できっちりシャトルで回したい。
例えば、上海・寧波?東京・横浜 のようだと、スケジュールが崩れやすい。
できば、中国の寄港地は1つが望ましい。
これなら、2船あれば、何とかなりそう。
スケジュールの基本はウィークリーサービスなんで、
金曜日上海⇒月曜日東京⇒火曜日横浜⇒木曜日上海着
日曜日上海⇒火曜日東京⇒水曜日横浜⇒土曜日上海着
こんな感じでどうでしょう?
欧州航路だとどうだろう?
こちらは、週1便でしょう。その分、10000TEUぐらいの大型船になっちゃうよね。
寄港地も、頭を悩ますでしょうね。
東南アジアをどう寄港するか?入れる港も限られるし。。。
それはそうと、何船必要なんだろう?
週1便として、欧州まで35日ぐらいは見とかないと。
そっか、でも帰ってくるから、往復で70日。
70日ということは、1往復するのに10週間。
とういうことは、ウィークリーサービスを維持しようとすると
10000TEUの船が10船いるってことか!
これりゃ、1社で維持するが大変なわけです。リスクも相当大きいし。
となると、アライアンスを組んで、何社かで共同で運行している現状は
当然の成り行きですよね。
こじんまりと、週1便で、くるくる回すのも悪くない。
敢えてメインポートを避けて、地方港同志をいくつも寄港して回ってみます。
こうやって見てみると、たくさんの船会社さんが、
同じ様に、外国航路を運航しているように思えますけど、
戦略的要素が大きいですね。
どちらにしても、僕の貧乏性では、船を持つのは夢のまた夢ですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 発行者 (株)共和商会のWEBサイトは!
→ http://www.rubiconem.com/
■ 登録・解除・バックナンバーは!
→ Melma!(http://www.melma.com/ ) ID:m00049416 & 00153762
→『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ ID:0000079413
■ ご意見・ご感想は!
→ shiga@rubiconem.com
■ 著作権情報
著作権は株式会社 共和商会、またはその情報提供者に帰属する
ため、無断転載は禁止します。
───────────────────────────────────
Copyright(C)2001-2014 Kyowa Shokai Inc. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━