スタッフブログ
メニュー
「その他 貿易や国際物流」に関すること
「規制(輸出)」に関すること
「規制(輸出入)」に関すること
「規制(輸入)」に関すること
「通関(輸出)」に関すること
「通関(輸出入)」に関すること
「通関(輸入)」に関すること
「輸送(輸出)」に関すること
「輸送(輸出入)」に関すること
「輸送(輸入)」に関すること
国際物流雑学
通関に関すること
輸出に関すること
輸入に関すること
メニュー
輸入コンテナのリードタイム
物流クライシスと国際物流 その参
物流クライシスと国際物流 その弐
物流クライシスと国際物流 その壱
港の混雑に対するサーチャージついて
メニュー
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
株式会社共和商会のサービス
ちょっとカーゴ便
ぐるっとアジア便
輸出入規制リサーチサービス
輸出入手続き
コンテンツ
共和商会の強み
共和商会のサービス
事例紹介
プロのアドバイス
会社案内
よくある質問
お問い合せ
スタッフブログ
お問い合せ
株式会社共和商会
〒550-0021
大阪府大阪市西区川口3-6-24
TEL:06-6581-1431
FAX:06-6581-1433

2018年4月

2018年04月20日

サポーターの分類

スタッフブログを担当する池田です。

今回はサポーターの商品分類について書かせていただきます。

サポーターについてどれも同じと思われるかもしれませんが
関税率表においては、分類する規格が定められていますので、
ポリエステルやポリウレタン等の合成繊維製のサポーターを例に挙げて見ます。

そのサポーターをあてることによって、怪我の予防や疲労軽減を目的として
使用するものであれば、関節(肘や膝)あるいは筋肉の支持用の商品であるため
63類の紡織用繊維製品に分類されます。
                 
これに対して、サッカーやバレーボール等の競技用で着用することで、
外傷から肘や膝を保護するために取り付けるのであれば、保護用具として、
95類の運動用具に分類されます。

それでは、両方の機能を持ち合わせていた場合ですと、
分類規則の一文に2つ以上の分類の可能性がある場合には、
最も重要な特性を与えている方に決定するとされています。

それでも決定できない場合は、品目番号を比べて、後の番号の方が
適用されます。 

ですので、今回のサポーターでいいますと、63類と95類の
いずれかに分類されると考えられますが、判断がつかない場合には、
95類の運動用具に分類されることになります。                    
                                     
分類が分かれるということは、それだけ関税率にも影響を及ぼします。
このように、一般にサポーターとされているものでも、機能や性状によって、
商品分類が変わり、輸入コストに関わってくる問題ですので、
事前に商品の使用目的の確認が重要になってきます。

【大阪港利用のご案内】
輸入貨物(小口LCL)東京港の混雑でお困りではないですか?
東京港混雑でお困りでしたら、大阪港を利用してみては、いかがでしょうか?

↓↓↓詳細はこちらから↓↓↓

是非一度、お試しください。
2018年04月06日

特恵関税適用の要件

こんにちは。
通関士の橋本 挙裕(たつひろ)です。

輸入関税について、WTO加盟国の下では、
加盟している、どこの国からの輸入でも、同じ税率が適用される協定税率あります。

それに対し、関税率を低くするための、
経済連帯協定を締結している国に対してのEPA特恵税率、
又は発展途上国に対しての一般特恵税率では、
その製品が、どこの国の製品かを決定するルールである
「原産地規則」を満たさなけれなりません。

その中身は、「原産地基準」「積送基準」「手続き規定」の
3つの要素で構成されています。


その中で「原産地基準」は、その基準を満たしていることを証明している書類、すなわち
輸入申告の際に、特恵税率を適用するため、税関へ提出する原産地証明書の元となるので
「原産地規則」の中で、核心となるものです。

「原産地基準」を満たした原産品とは、どういったものかというと
まず、原材料の調達から生産までを一つの国で完結させる「完全生産品」というもの。
この場合は、何の疑問も無く、どこの国が原産地かを確定できます。

一方、原材料を他の国から調達し、輸出国で生産された場合で、
多くの品目で基準とされているものが、関税率表の品目番号の変化というもので
生産されたものの品目番号が、原材料の時の品目番号から変わる加工を行った国が
原産地となります。
例でいいますと、ブラジル産のコーヒー豆 (品目番号0901)を、
タイでインスタントコーヒー(2101)に加工した場合は、
品目番号が変わっているので、タイが原産地となります。


他にも原産地の認定について、決められた加工工程でないとだめであるとか、
価格面から見たときに原材料費、加工費等の割合が、他の国の原材料費等を除いて
商品全体の40パーセント以上である等、品目ごとに満たさなけれならない基準があります。
また、EPA税率については、協定を締結している各国ごとにもルールが違ったりと
「原産地基準」については、まだまだ、奥が深いところがありますので、
もう少し勉強し、今後、詳しくお伝えしていけたらと思います。


次に「積送基準」とは、輸出国から輸入国へ輸送中、他の国へ寄り道せず
まっすぐ輸送されることが原則というものです。他の国を経由する場合は、
積み替えや保管等の許容される範囲の作業であれば、影響はありませんが、
それ以外の作業をした場合は、原産品の資格を失ってしまいます。

次に「手続き規定」とは、輸入申告の際、税関へ原産地証明書と他の国を経由した場合は、
税関が必要とする関係書類とを合わせて提出し、
特恵税率の適用を認めてもらう申告手続きの行為をいいます。

輸入申告の際は、ついつい原産地証明書の内容が正しいかどうかが、
気になるところではありますが、
確かに有効な原産地証明書は、その商品の「原産地」を証明するものではあります。
しかしそれだけでは、「EPA特恵税率」や「一般特恵税率」は、適用されません。
「積送基準」「手続き規定」の3つすべてをクリアーにしなければならないことが
必要であることを、再度大事であると認識しましたのでお伝えしました。

【大阪港利用のご案内】
輸入貨物(小口LCL)東京港の混雑でお困りではないですか?
東京港混雑でお困りでしたら、大阪港を利用してみては、いかがでしょうか?

↓↓↓詳細はこちらから↓↓↓

是非一度、お試しください。