スタッフブログ
メニュー
「その他 貿易や国際物流」に関すること
「規制(輸出)」に関すること
「規制(輸出入)」に関すること
「規制(輸入)」に関すること
「通関(輸出)」に関すること
「通関(輸出入)」に関すること
「通関(輸入)」に関すること
「輸送(輸出)」に関すること
「輸送(輸出入)」に関すること
「輸送(輸入)」に関すること
国際物流雑学
通関に関すること
輸出に関すること
輸入に関すること
メニュー
輸入コンテナのリードタイム
物流クライシスと国際物流 その参
物流クライシスと国際物流 その弐
物流クライシスと国際物流 その壱
港の混雑に対するサーチャージついて
メニュー
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
株式会社共和商会のサービス
ちょっとカーゴ便
ぐるっとアジア便
輸出入規制リサーチサービス
輸出入手続き
コンテンツ
共和商会の強み
共和商会のサービス
事例紹介
プロのアドバイス
会社案内
よくある質問
お問い合せ
スタッフブログ
お問い合せ
株式会社共和商会
〒550-0021
大阪府大阪市西区川口3-6-24
TEL:06-6581-1431
FAX:06-6581-1433

2016年6月

2016年06月24日

コンテナの最大積載量について

いつも弊社のブログをご覧いただき、ありがとうございます。 

共和商会の古迫です。 
 

さて、普段コンテナでの輸出手配をさせていただく中で、書類上では同じ容積でも、実際コンテナ詰めをする段階になると、問題なく入る場合とコンテナのスペースを想定以上に使用する場合がございます。 

特に輸出許可が下りてからコンテナ詰めを行う際は、許可後の変更は非常に困難となりますので、容積が大きい場合や、個数がかなり多い場合は、慎重にコンテナサイズを選んでおく必要があります。 

今回は、コンテナに積み込める商品の量について、容積の観点から書かせていただきたいと思います。 
 

まず、一般的に使用されるコンテナのサイズは、大きく分けて20フィート、40フィートの2種類が存在し、前者の最大積載量は約33立方メートル、後者は約67立方メートルとなっております。 

また40フィートのコンテナには通常よりも背の高い「HC」(ハイキューブ)と呼ばれるタイプもあり、こちらは約76立方メートル積むことが可能です。 

ただ、これらの数字はあくまでも理論上の数字であるため、実際に積むことができる量は、上記の容積より少なくなります。 

さらに、積み込む商品の形状や、個数、荷姿などによっても積載可能な量は大きく異なってきます。 
 

以下に、代表的な積み方とそれによって積み込める量を書かせていただきます。 


・カートンのまま直積みする場合 

カートンのまま直にコンテナ詰めする際は、コンテナ容積の最大値に近い量を積み込むことが可能となります。 

ただし、箱の形状が一定でない、個数が多いといった場合には、実際の容積が書類上のものよりも増加してしまうことがあります。 

そのため、全て直積みの場合でも20フィートで約26立方メートル、40フィートで約54立方メートル程度、40フィートハイキューブで約61立方メートル程度を想定しておかれると、安全であると思われます。 

また、直積みの場合は、ある程度自由に積み込めるため、積み方次第ではコンテナ容積の最大値に近い量積み込むことができますが、量に比例して、現地輸入者様側での荷下ろし作業に多くの手間と時間が必要となります。 

 

・パレット梱包して積む場合 

パレット梱包してコンテナ詰めする場合は、積み込む際にパレットそのものの容積による制約が発生してきます。 

パレットは基本的に底面が1.1m x 1.1mとなっているため、以下のような直方体の容積を1パレット当たりの容積として扱うことになります。 

 

 1.1m x 1.1m x (パレット自体の高さ+梱包する商品の高さ) 

 

そのため、全てをパレット梱包して積み込むと想定した場合、20フィートで最大18から20立方メートル、40フィートで36から40立方メートル、40フィートハイキューブで40から45立方メートルと、理論上の最大値からは約10立方メートル以上も積み込める量が減少します。 

また、コンテナは20フィートが約6m40フィートが約12mの長さであるため、使用できるパレット枚数にも限りがあります。 

目安として、2段積み可能な場合、20フィートの場合20枚、40フィートの場合40枚分のパレットを使用することができます。 

パレット梱包してコンテナ詰めする場合は、カートンのまま直に積む場合に比べて、積み込める量は減りますが、現地輸入者様側での荷下ろし作業にかかる手間が少なくなるという利点があります。 

 

代表的な積み方は上記2パターンとなりますが、これらを併用する場合もございます。 

全てパレット梱包すると入りきらない場合でも、一部を直積みにすることで一本のコンテナに収めることが可能となるため、容積が大きいがコンテナサイズを変更したくない場合などにこのような積み方をすることがあります。 

ただし、容積がぎりぎりの場合は万が一入りきらなかった時のリスクが生じてきますので、その点は注意が必要です。 

 

このように、コンテナに詰められる容積は、積み方や個数などさまざまな要素が関係しています。 

現地輸入者様が量を優先されるのか、荷下ろし作業のしやすさを優先されるのかによっても、積み方が変わってくるので、それによって一本のコンテナに積める最大量も決まってきます。 

また、コンテナ輸送にかかる料金も20フィートと40フィートでは大きく異なります。 

そのため、積み方や容積とコンテナサイズの目安を現地輸入者様と事前に打ち合せしておかれることをお勧めいたします。 

【大阪港利用のご案内】

輸入貨物(小口LCL)東京港の混雑でお困りではないですか?

東京港混雑でお困りでしたら、大阪港を利用してみては、いかがでしょうか?

↓↓↓詳細はこちらから↓↓↓

http://www.rubiconem.com/tokyo-port/

是非一度、お試しください。

 

2016年06月10日

改品検査について

こんにちは、共和商会の古賀です。

 

海外から貨物を輸入した場合に行われる検査には、

コンテナやトラックをそのままX線に通す大型X線検査、

現物を税関職員が確認する改品検査、

違法薬物を取り締まるための麻薬犬検査などがあります。


今回は改品検査と呼ばれる現物検査についてお伝えさせて頂きます。

改品検査ではあらかじめ提出した書類と現物が一致しているかという点を

主にチェックします。


例えば数量やマークに間違いがないかということや、

現物の材質などが申告しているHSコードと一致しているかなども

チェックされる場合もあります。

繊維の編み方や商品の用途、形状など細かい違いで

HSコードが変わってしまうこともあります。


申告しているHSコードと実際の現物のHSコードが違うとなってしまった場合は

関税率も変わってしまう可能性もあるので、

書類を修正し、再度申告をしなければいけません。


またカートンの個数や中身が申告と異なっていた場合は

直接お客様に確認をとらせていただくこともあります。


また原産地に関する表記も改品検査ではよくチェックされるポイントのひとつです。

原産国について消費者に誤解がうまれないように

表示(MADE IN ○○など)があるかをみられます。

この検査が滞ってしまいますと、

輸入の許可が降りずに納品が遅れることになってしまいます。


改品検査時には、税関職員から直接説明を求められることもありますので、

お客様の商品についてもしっかり勉強して、

スムーズに検査が進み、すみやかに貨物がお客様のもとに届くように努めてまいります。


 【大阪港利用のご案内】

輸入貨物(小口LCL)東京港の混雑でお困りではないですか?

東京港混雑でお困りでしたら、大阪港を利用してみては、いかがでしょうか?


↓↓↓詳細はこちらから↓↓↓

http://www.rubiconem.com/tokyo-port/


是非一度、お試しください。