スタッフブログ
メニュー
「その他 貿易や国際物流」に関すること
「規制(輸出)」に関すること
「規制(輸出入)」に関すること
「規制(輸入)」に関すること
「通関(輸出)」に関すること
「通関(輸出入)」に関すること
「通関(輸入)」に関すること
「輸送(輸出)」に関すること
「輸送(輸出入)」に関すること
「輸送(輸入)」に関すること
国際物流雑学
通関に関すること
輸出に関すること
輸入に関すること
メニュー
輸入コンテナのリードタイム
物流クライシスと国際物流 その参
物流クライシスと国際物流 その弐
物流クライシスと国際物流 その壱
港の混雑に対するサーチャージついて
メニュー
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
株式会社共和商会のサービス
ちょっとカーゴ便
ぐるっとアジア便
輸出入規制リサーチサービス
輸出入手続き
コンテンツ
共和商会の強み
共和商会のサービス
事例紹介
プロのアドバイス
会社案内
よくある質問
お問い合せ
スタッフブログ
お問い合せ
株式会社共和商会
〒550-0021
大阪府大阪市西区川口3-6-24
TEL:06-6581-1431
FAX:06-6581-1433

2015年4月

2015年04月24日

輸出混載便の貨物の引受基準について

今週は林田が担当いたします。 

今回は輸出混載便の貨物の引受基準について書かせていただきます。


貨物を混載便にて、輸出をする場合、
1本のコンテナに、複数のシッパー様の貨物を、相積することとなります。

ですので、コンテナに効率良く貨物を混載するために、
船会社の混載サービスには、貨物の引受基準というものが設けられており、
基本的に段積み可能の貨物であることが前提になっております。

段積み可能の貨物とは、具体的には、「貨物上部が平面」、「上面・側面が均一」「梱包の強度が十分」、
等が該当します。

段積み不可の貨物でも、混載することは可能ですが、
他の貨物を積み込むスペースが減ってしますため、船会社より割増料金を請求されることがあります。
(シッパー様のご希望により、段積みされたくない貨物の場合、
割増料金を支払い、段積み不可とすることができる場合もあります。)

その他にも、多くのスペースを必要とする長尺貨物や背高貨物、重量貨物の場合でも、割増料金が発生することもあります。

(*船会社によって多少の数値は異なりますが、
長尺貨物とは・・・2m以上
背高貨物とは・・・2m以上
重量貨物とは・・・1,500 KGS以上
と、設定されております。)

上記の数値より、はるかに大きいサイズのものや、
「梱包の脆い貨物」や「突起物等があり、他貨物にダメージを与える可能性のある貨物」等の貨物は、
混載便での取扱ができませんので、注意が必要です。


上記の点を踏まえて、
ブッキングの際に、貨物のサイズや形状は船会社に明確に伝える必要がありますし、
貨物を荷作りをする際には注意しなければなりません。

【大阪港利用のご案内】
輸入貨物(小口LCL)東京港の混雑でお困りではないですか?
東京港混雑でお困りでしたら、大阪港を利用してみては、いかがでしょうか?

↓↓↓詳細はこちらから↓↓↓

是非一度、お試しください。

2015年04月13日

食品の輸入手続き(自主検査と食品添加物について)

こんにちは、今回の担当は西田です。

 

さっそくですが、みなさんは海外旅行に行かれた際、

コーラなどの世界でおなじみの清涼飲料水やメジャーなお菓子等の

海外版を飲食したことはありますでしょうか?

 

そのような時、あれ?何か日本のものと違うぞ?と感じたことがあるかもしれません。

例えば、私も徹夜の際に、お世話になる某有名エナジードリンクは

海外のものと日本のものとで成分が違うそうです。

 

その理由は販売国の規制に合わせて製造されるためで、

同じブランドの商品であっても、

販売される国によって微妙に成分が違うということがあるようです。

 

この違いは食品輸入時の検査項目を考える要素の一つといえるでしょう。

 

以前のブログで、食品を輸入するには、厚生労働省の指導の下、

検査を受ける必要があると書かせて頂きました。

 

この検査は大きく分けて、食品の衛生状態を確認するものと、

農薬や添加物の使用基準を遵守しているかを確認するものがあり、

このうち、農薬や添加物の使用基準のチェックには、

製造国の規制状況も踏まえた、検査がされているように思います。

 

例えば、サイクラミン酸とういう添加物があります。

サイクラミン酸は日本やアメリカでは発がん性などが疑われたため

使用が禁止されていますが、中国やヨーロッパでは食品ごとに

基準(最大使用量)が設けられているものの、使用自体は認められております。

 

ですから、サイクラミン酸の使用が認められた国から輸入される食品は

必然的にその使用の可能性を考えざるを得ず、

検疫所が主導して行うモニタリング検査では

サイクラミン酸の検査をする可能性が高いのではないかと思われます。

 

実際に、輸入食品の食品衛生法違反事例を見てみますと、

特に中国からの輸入食品について、モニタリング検査等で

サイクラミン酸使用による違反が多く発生しています。

 

このため、中国からの輸入食品について、製造者によっては、

輸入時、サイクラミン酸の命令検査が課されることがありますし、

命令検査の対象外であっても、中国から加工食品を輸入する場合、

サイクラミン酸の自主検査を指示されることが多くなっております。

 

さて、最近、環太平洋連携協定(TPP)の交渉の先行きが不透明ですが、

徐々に貿易の自由化進んでいくのは不可避のようです。

 

そのような中で、食品の安全上の規制が国によって違うことは、

「結局のところ、この添加物は安全なのか?」という消費者の不安や、

検査費用や輸入手続きの長期化等の

生産者の貿易上のリスクに繋がっているように思います。

 

食の安全が貿易の自由化にともなう規制の緩和によって、疎かになるのは良くない

ことですが、その交渉の過程の中で、

今一度、食品添加物や非遺伝子組み換え食品、農薬などの安全性を確認し、

最終的に世界共通の基準、規制が設けられることが理想だと思います。

 【大阪港利用のご案内】

輸入貨物(小口LCL)東京港の混雑でお困りではないですか?

東京港混雑でお困りでしたら、大阪港を利用してみては、いかがでしょうか?

↓↓↓詳細はこちらから↓↓↓

http://www.rubiconem.com/tokyo-port/

是非一度、お試しください。