スタッフブログ
メニュー
「その他 貿易や国際物流」に関すること
「規制(輸出)」に関すること
「規制(輸出入)」に関すること
「規制(輸入)」に関すること
「通関(輸出)」に関すること
「通関(輸出入)」に関すること
「通関(輸入)」に関すること
「輸送(輸出)」に関すること
「輸送(輸出入)」に関すること
「輸送(輸入)」に関すること
国際物流雑学
通関に関すること
輸出に関すること
輸入に関すること
メニュー
輸入コンテナのリードタイム
物流クライシスと国際物流 その参
物流クライシスと国際物流 その弐
物流クライシスと国際物流 その壱
港の混雑に対するサーチャージついて
メニュー
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
株式会社共和商会のサービス
ちょっとカーゴ便
ぐるっとアジア便
輸出入規制リサーチサービス
輸出入手続き
コンテンツ
共和商会の強み
共和商会のサービス
事例紹介
プロのアドバイス
会社案内
よくある質問
お問い合せ
スタッフブログ
お問い合せ
株式会社共和商会
〒550-0021
大阪府大阪市西区川口3-6-24
TEL:06-6581-1431
FAX:06-6581-1433

2012年7月

2012年07月27日

在来型貨物船

今週のスタッフブログは、池田が担当します。

現在の外国への海上輸送手段は、コンテナ船が一般的ですが、
その他にも貨物を輸送する船の種類がいくつかあります。

今回は、その中のひとつ在来型貨物船(以下在来船)について書かせていただきたいと思います。

在来船は、鋼材や大型機械、大量のバラ積みの荷物、
規格外のサイズなど
形状や重量物の問題で
コンテナに入りきれない荷物を運んだりするのに便利です。

在来船には、自装されているクレーンを使って
船倉と呼ばれるスペースに
直接貨物を積込みます。
又、船倉内に入らない大型貨物は
本船の甲板や通路などにおくことができ、
船自体が貨物室になっているので、
コンテナに収容しにくい貨物を
積込むことが出来る特長があります。

こういった、不特定多数で同一規格でない
あらゆる貨物の詰込みには
危険を伴う作業を
効率よく本船に詰め込むことが要求されるため
本船の船長と荷役会社の荷役責任者が
貨物の積み付けの設定をし、
船内で一方に貨物が偏らないように
バランスを保つためや
荷崩れが起きないように積荷を配分して、
貨物を本船に積込み作業(船内荷役)を行い、
船行の安全を確保します。

このように、あらゆる貨物に対応することが
出来る船ですが、

コンテナ船の登場により、
最近では
定期的に運行している船会社が少なく
不定期船が多いので
貨物の物量が集まらないと
配船を行わない場合もあります。

ですので、本船のスケジュールと貨物の重量や容積
貨物の積み場所などを、事前に船会社に確認することが大事です。

在来船は、減少していますが、
海外には、まだコンテナターミナル設備の整っていない港もあり
コンテナ船では、就航できない航路もありますので、
現在でも、海上輸送の手段として利用されています。

【大阪港利用のご案内】
輸入貨物(小口LCL)東京港の混雑でお困りではないですか?
東京港混雑でお困りでしたら、大阪港を利用してみては、いかがでしょうか?

↓↓↓詳細はこちらから↓↓↓

是非一度、お試しください。
2012年07月20日

大型X線検査(輸入)

こんにちは。
通関士の橋本挙裕(たつひろ)です。

貨物を日本へ輸入するためには、
税関へ申告し許可を受けなければなりません。
そのためには、書類の審査及び貨物の検査を受ける
必要があります。

検査には、
「申告している関税率の番号が貨物のもので合っているのか?」
「偽ブランドのように輸入が禁止されているものではないか?」 
「原産地の表示は正しいか?」
 等、貨物自体を調べることを目的にするものと、
「申告されていない貨物いわゆる密輸がされていないか?」
 を目的にするものがあります。


後者の場合、以前はコンテナの中に商品が                                     
たくさん詰まっている場合であっても、中身を確認する為に
すべて出していたため、かなりの時間と費用を要していました。
貨物を取り出す作業は、主には税関専属の改品業者さんが行うのですが、
量が多い時等は、私も一緒になって汗だくで作業したことを思い出します。

通関士も意外と体力が必要なのです。

現在は大型X検査装置という装置が登場しており
コンテナに貨物を積み込んだまま装置の中へ入り
20分ほどで結果がでてきます。
(人がレントゲン写真を撮るのと同じような感じです。)
コンテナの中が鮮明に映し出されるので密輸貨物が入っていても
一目瞭然に分かるのです。
こうして税関検査の精度が上がることで、貿易の安全、安心の
向上につながるのです。

そして問題なければ輸入許可となり、
大型X線装置の検査は貨物を触る必要がない為、これまでより
検査時間の大幅な時間短縮となり、よりスピーディーな
引き取りができるようになりました。

大型X線が登場したことは、通関のスピードアップにもなり、
お客様にとってももちろん良いことですが、
こんなことを言うと怒られるかもしれませんが
通関の私にとっては、貨物を実際に眼にする機会が減ってしまうので
貨物をみて商品知識を身につけれる意味では少し残念な所もあるような
気がすると感じています。

【大阪港利用のご案内】

輸入貨物(小口LCL)東京港の混雑でお困りではないですか?

東京港混雑でお困りでしたら、大阪港を利用してみては、いかがでしょうか?

↓↓↓詳細はこちらから↓↓↓

http://www.rubiconem.com/tokyo-port/

是非一度、お試しください。


2012年07月13日

関税・消費税の算出方法について

 いつも弊社のブログをご覧頂きありがとうございます。今週は通関の
川本が書かせていただきます。
 つい先日、国会では消費増税法案が衆議院を通過しました。我々の生活に
直結する消費税増税に関しては国民全体が高い関心を寄せている事かと思い
ます。
 ところで、その消費税ですが、海外から商品を輸入する際にも支払う必要が
あります。貿易上の消費税(広義)は地方消費税と消費税(狭義)に細かく分けら
れています。貿易上でも消費税はおよそ5%ではありますが、算出方法の
複雑さからちょうど5%にはならない事もありえます。
貿易上の消費税算出は少し複雑ですので、ここで説明させて頂きたいと思います。
(輸入許可書をお持ちでしたら、以下の計算の参考になるかと思います)
輸入を行う際、輸入者が輸出者に支払う金額をインボイス価格と言いますが、
その価格にFOB契約の場合、海上運賃、海上保険(保険を掛けた場合)を
加算した金額、C&F契約の場合は海上保険が掛けられていれば、その
保険金額を加算します。これをCIF価格といい、輸入申告はこの価格で
行わければなりません。
(注:その他にも加算すべき要素がある場合がありますが、ここでは省略します)

 まず関税の計算をします。(商品が品目分類上1品目の場合)
(1)インボイス価格が外貨建ての場合、円に換算する。
(2)海上運賃や、海上保険を加算する(外貨の場合は円に換算)
以上で算出された額がまず関税を算出するベースの申告価格(CIF価格)
になります。
(3)上記CIF価格の1000円未満を切り捨てて、関税率をかけます。
(例)CIF価格 ¥1,803,786 → 1,803,000
 商品の関税 4.8%の場合 1,803,000 × 0.048 =¥86,544
¥86,544 の100 円未満を切り捨てて、¥86,500 が関税(支払額)になります。

次に消費税の計算です。

(4)CIF価格(切り捨て前)に関税(支払額)を加算します。
 1,803,786 + 86,500  = 1,890,286 (消費税の課税標準額になります)
(5)課税標準額の 1,000 円未満を切り捨てて、4%かけます。
 1,890,000 × 0.04 = A.75,600
 A.75,600 の100 円未満を切り捨てて ¥75,600 が消費税(支払額)になります。
(6)消費税(支払額)¥75,600 に25%をかけます。
 75,600 × 0.25 = A.18,900
 A.18,900 の100円未満を切り捨てた額、¥18,900 が地方消費税になります。

なお、商品が複数ある場合は、まず各商品の合計金額ごとに分けて、個別に計算します。
(例)インボイス価格 ¥1,000,000 の場合
   商品A ¥500,000 (1欄目)
   商品B ¥400,000 (2欄目)
   商品C ¥100,000 (3欄目)

その次に、運賃や保険などの加算金額を各商品の金額に比例した額を振り分けます。
(「按分」といいます)
 運賃や保険などの加算要素合計額が ¥60,000 の場合
  商品A 60,000 ÷ 1,000,000 × 500,000 = ¥ 30,000 (商品Aの金額あたりの按分額)
  商品B 60,000 ÷ 1,000,000 × 400,000 = ¥ 24,000 (商品Bの金額あたりの按分額)
  商品C 60,000 ÷ 1,000,000 × 100,000 = ¥ 6,000 (商品Cの金額あたりの按分額)
     (加算金額 ÷ 全体額 × 各商品合計額)

 按分して算出された額を各商品額に加算した額が商品毎のCIF価格となります。
  商品A ¥30,000(按分額)+ ¥50,000 = ¥530,000 (商品AのCIF価格)
  商品B ¥24,000 (按分額)+ ¥400,000 = ¥424,000 (商品BのCIF価格)
  商品C ¥6,000 (按分額)+ ¥10,000 = ¥106,000 (商品CのCIF価格)

商品によって関税が異なりますので、それぞれ商品ごとに上記(4)から順に計算していきます。
また、関税が無税の場合は、(5)の計算から始まります。CIF価格の1000円未満を切り捨てた
金額に4%をかけ、算出された額の100円未満切り捨て額が地方消費税、地方消費税の
25%が消費税になります。

普段から輸入をされている方でも、輸入許可書の消費税額を見て、その算出方法に疑問
を抱かれている方も少なくないと思います。またそのようなお問い合わせが実際に弊社
にもあり、口頭ではなかなかご説明しづらい内容ですので、今回当ブログで書かせて頂きました。
拙い説明ではございますが、少しでもご参考になればと思います。

【大阪港利用のご案内】

輸入貨物(小口LCL)東京港の混雑でお困りではないですか?

東京港混雑でお困りでしたら、大阪港を利用してみては、いかがでしょうか?

↓↓↓詳細はこちらから↓↓↓

http://www.rubiconem.com/tokyo-port/

是非一度、お試しください。



 

2012年07月06日

外来種生物について

今週は林田が担当致します。
先日、道を歩いていますと川に見たことのない動物がいました。

外来種生物

 何の動物か調べてみますと「ヌートリア」という動物でした。
ヌートリアは、外見はとてもかわいいのですが、
日本の生態系や農業等へ被害を及ぼすもの、
又は及ぼすおそれがあるものとして特定外来生物として認定されていました。

ですので、これ以上増加させないために、
輸入することも原則禁止となっています。
しかし、例外として、研究や教育等の目的の場合に限り、
以下の条件を満たすことで特定外来生物を輸入することを認められているようです。

・特定外来生物を飼養するための適した施設を準備し、飼養等の許可を受ける。

・輸出国の政府機関等が発行する、特定外来生物の種類名を証明する書類を税関に提出する。

そして特定外来生物の輸入の手続きは、
成田国際空港、中部国際空港、関西国際空港、福岡空港でのみ行うことができます。

私は「特定外来生物」という言葉の意味も知らなかったですし、
特定外来生物の輸入も取り扱った事はないのですが、
今回調べてみると上記の通り、簡単ではないことがわかりました。
日本の生態系や農業を守るための規制ですので、
当然、厳しく規制されていました。

最近では、特定外来生物に指定されているアライグマによる農作物の被害等をテレビで見ることがあります。
かつてアライグマはペットしての人気が高かったこともあり、
多くのアライグマが特定外来生物に指定される以前に輸入されていました。
しかし飼いきれなくなって野外に放されたり、飼育檻から逃亡したりするケースが続出し、
各地で野外への定着が進みました。

特定外来生物による被害ばかりに目がいきがちですが、
そういった背景があることもちゃんと理解しておかなければ、
今後も同じようなことが起こってしまうかもしれません。

【大阪港利用のご案内】

輸入貨物(小口LCL)東京港の混雑でお困りではないですか?

東京港混雑でお困りでしたら、大阪港を利用してみては、いかがでしょうか?

↓↓↓詳細はこちらから↓↓↓

http://www.rubiconem.com/tokyo-port/

是非一度、お試しください。